コーヒー 歴史

コーヒー 歴史

日本におけるコーヒーの歴史

コーヒーが日本で飲まれるようになったのはいつ?

世界中で愛され飲まれているコーヒー。
原産地エチオピアから広がり、
今では世界60数カ国で生産されています。

北緯25度から赤道をはさんで南緯25度、
すなわち北回帰線と南回帰線の間の
コーヒーベルトと呼ばれる地域で
栽培されています。

この熱帯、亜熱帯の中でもコーヒーの木は、
平均気温が20度Cの温暖な気候を好むため、
高山の中腹や高原地帯などのとても過ごしやすい
地域が適地となります。
そして世界それぞれの土地の気候、風土にあった栽培法が
とられており、生産地によって、
形、味、香りなどが微妙に違います。

コーヒーの魅力は、この数多い種類とそれぞれの特徴が
風味を楽しめると言うことにつながっているのです。





*江戸時代〜明治初頭

日本にコーヒーが伝わったのは、江戸時代初頭の長崎出島で、
人々に受け入れられるようになったのは、明治時代になってからです。
 
はじめ、コーヒー味と香りになじめなかった日本人
西欧諸国では次々とコーヒーハウスがオープンして、コーヒー文化が開花していたころ、
日本は江戸時代で、厳しい鎖国政策の真っ只中でした。
 
当時最先端だったコーヒーと言う飲み物は、長崎出島のオランダ商館設立(1641年・寛永18年)以降
オランダ屋敷に持ち込まれたと推測されています。
 
しかし外国人に接触できたのは、役人、商人、通訳、遊女などの限られた日本人のみ、
1776年(安永5年)に記された「ツンベルグ日本紀行」(山田珠樹訳・雄松堂書店刊)には、「二、三の通訳のみがようやくコーヒーの味を知るのみである」とあります。
 
せっかく出島に入ってきた西洋文化の象徴「コーヒー」も、江戸時代の日本では普及しませんでした。
本格的な普及は、明治も半ばを過ぎてからになります。

 

*明治時代

明治時代に入ると、西洋文化の象徴であるコーヒーを積極的に受け入れようとする姿勢が見えてきます。
これは西洋文化を取り入れ、西洋人と積極的に付き合おうという日本人の文明開化への憧れでもありました。
 
そして長崎、神戸、横浜、函館などに次々に外国人居留地が作られて、そこで外国人から接待を受けたり、
欧米諸国への使節や視察や留学などで洋風の食事を経験するようになり、横浜などに外国人相手のホテルが作られ、
日本人が洋食やコーヒーを口にする機会はどんどん増えていきました。
 
それでも最初は、ほんの一握りの上流階級の人々の口にする、ハイカラで高級な飲み物でした。
 
日本で最初の本格的コーヒー店は、日本人の鄭永慶が東京上野の西黒門町に開いた「可否茶館」という店でした。
 
1888年(明治21年)の春、アメリカに留学し帰国後に官吏や教育者を経てこの店を開いた鄭永慶は、
文学者や芸術家達が集うフランスの文学カフェをイメージしていましたが、残念ながら数年の後には
閉店せざるをえませんでした。
 
コーヒーの輸入量を見ても明治10年にはじめて18トンが輸入され、明治21年ごろに60トン程度に増え、明治40年代になって80トン程度にはなりましたが、まだまだ多いとはいえず、とても一般の人々に普及する量ではありませんでした。
 
喫茶店がいくつも開店し、ハイカラ好きの人々や文化人、芸術化がそこに集い、コーヒー文化と呼べるものが日本に根付き始めたのは、明治に終わりに近くなった頃でした。

 

*大正時代

日本でのコーヒー文化の先駆けは、「パンの会」(コーヒー愛好家の会)です。
森鴎外が指導して1909年(明治42年)に創刊された文芸雑誌『スバル』のメンバーである北原白秋、石川啄木、高村光太郎、佐藤春夫、永井荷風などが日本橋小網町の「メイゾン鴻の巣」を利用して毎月会合を開いていたのです。
その店は本格的なフランス料理と洋酒を飲ませ、コーヒーも本格的なフランス式の深煎りコーヒーを出していました。メイゾン鴻の巣はさながら文士の社交場だったのです。
 
明治時代から大正時代にかけて、このような文化の集いを行うのにカフェがいくつかでき、日本にもやっとカフェ文化の風が入ってきました。 しかし、いずれもまだまだ一般の人には敷居の高い店ばかりでした。
そんなところに出来た、『カフェ パウリスタ』は、最初こそ文士や文学青年たちの社交場でしたが、一般の人達が気軽に立ち寄れる値段と雰囲気で、あっという間に大繁盛して、大正時代の最盛期には全国に20余りの支店を数えるほどになりました。
 
高級西洋料理店プランタンのコーヒーが当時15銭だった時に、パリやニューヨークのカフェの雰囲気を持ちながら、
コーヒーの普及とサービスに徹したパウリスタでは、5銭で飲むことが出来たのです。
三分の一の値段で本格的な香り高いブラジルコーヒーを味わうことが出来たので、全国に散らばったパウリスタの店で始めてコーヒーの味を知った人々は多かった事でしょう。パウリスタはコーヒーの大衆化に拍車をかけた店として大きな足跡を残しました。
 
そして大正時代には確実にコーヒー愛好家が増え、昭和に入ってますます需要を伸ばしますが、
第二次世界大戦でコーヒーは『敵国飲料』として輸入停止になります。
日本人の生活から一時期コーヒーは姿を消してしまいます。
 
その後、戦後では昭和25年から輸入が始まり、珈琲は「平和の使者」とばかりに、人々を魅了し始めました。
 
 
そして、現在
多くの人々に愛され飲まれているコーヒーがあるのです。
 
 
さあ!一杯いかがですか?


コーヒー知識

TOP

■コーヒーが出来るまで

コーヒー豆の三大原種

焙煎

コーヒー豆の種類

コーヒーの木

コーヒー豆の保存

コーヒーチェリー


■コーヒーの種類

Menu of Coffee

おすすめ コーヒー


■コーヒーとの相性

コーヒーのアイテム

コーヒーとミルク

コーヒーと甘味


■コーヒーショップ関連

喫茶店のはじまり

シアトル系コーヒーショップ

チルドカップコーヒー


■コーヒーの楽しみ方

コーヒーを飲みましょう

コーヒーカップを楽しむ


■コーヒー知識

コーヒーの世界歴史

日本におけるコーヒーの
歴史


カフェイン

コーヒーを入れてみよう

ペーパーフィルター

コーヒー物語

コーヒーカンタータ

コーヒーの王様

コーヒーの恋物語

わたしのコーヒー

コーヒーのマナー

コーヒーのお風呂

コーヒー用語集


■コーヒーを淹れる器具

▲ネル袋のドリップ
▲ペッパードリップ
▲サイフォン
▲パーコレーター



*Link

  相互リンク募集中!



coffee
cocopelico
Copyright (c) 2007 コーヒー☆ココペリコ All Rights Reserved